• ホーム
  • 放送内容
  • 感想・ご意見
  • 番組公式インスタグラム
ホーム > 放送内容

放送内容

6月30日放送内容「空心菜」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
空心菜(JA遠州中央)
【園芸課】
TEL:0538-36-7018(※平日 8:30~17:00)


◆今回紹介した農産物・・・袋井市の「空心菜」
空心菜は茎が空洞になっているのが一番の特徴です。そのため歯ごたえがシャキシャキしていてクセがなく、いろいろな食材との相性も良い野菜です。JA遠州中央では「エンサイ」の名前で出荷しています。お店で見かけたらぜひ試してみてください。


◆今回 番組で紹介した「空心菜シュウマイ」のレシピ◆
【材料(30個分)】
タマネギ・・・・・・1個
シイタケ・・・・・・5枚
片栗粉・・・・・・・大さじ2
空心菜・・・・・・・150g
豚ひき肉・・・・・・400g
塩・・・・・・・・・小さじ1
しょう油・・・・・・大さじ1と1/2
コショウ・・・・・・少々
ゴマ油・・・・・・・小さじ2
シュウマイの皮・・・30枚

【作り方】
(1)タマネギとシイタケを荒めのみじん切りにする。
(2)みじん切りにしたらボウルに入れ、片栗粉をまぶす。
(3)空心菜の茎の部分と葉の部分に切り分け、先に茎を茹でてそのあと葉をゆでる。
(4)鮮やかな緑色になったらザルにあげ、水にさらし水気をしぼる。
(5)水気をしぼった空心菜は1センチぐらいに切る。
(6)ボウルに豚ひき肉と塩、しょう油、コショウをいれて、粘りが出るまでよく混ぜる。
(7)そこへ片栗粉をまぶしたタマネギとシイタケを入れてよく混ぜる。
(8)ゴマ油を入れてよく混ぜ、ゆでた空心菜も入れてざっくり混ぜる。
(9)シュウマイの皮で包む。
(10)蒸し器で10分加熱をする。

6月23日放送内容「農業機械」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆農業機械・お問い合わせ
【JA静岡経済連 生産資材部 農業機械課】
TEL:054-622-3455
ホームぺージはこちらから→


◆今回紹介したのは・・・「農業機械」
農業分野で高齢化や新たな担い手不足などが懸念されるなか、農業機械の進化やAIやIoTによる「スマート農業」の発展などで農業の現場は大きく変わり始めています。
近年の農業機械とは…これからの新しいスタイルの農業に注目です。

6月16日放送内容「トウモロコシ」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
トウモロコシ(JAおおいがわ)
[販売]JAおおいがわのHP ※旬の品種が購入できます


◆今回紹介した農産物・・・島田市の「トウモロコシ」
島田市初倉地区のトウモロコシ生産者は現在10軒。決して多くはないですが、それぞれこだわりのトウモロコシを生産しています。今回お邪魔した畑はドルチェドリームという品種のトウモロコシ。糖度が高く水分が多く含まれているのでさわやかな甘さのトウモロコシです。他には、「甘々娘」や「わくわくコーン」「どきどきコーン」など、時期や生産者さんによってその時おいしいトウモロコシがそろいます。この機会にぜひお試しください。


◆ 今回 番組で紹介した料理のレシピ ◆
「トウモロコシの炊き込みごはん」
レシピ協力/Blessing(ブリージング)料理研究家 岩本友恵
【材料(3人分)】
トウモロコシ・・・・・・・・・1本
米・・・・・・・・・・・・・・2合
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
水・・・・・・・・・・・・・・400cc
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
和風顆粒だし(食塩無添加)・・・2.5g
しょう油・・・・・・・・・・・小さじ1

【作り方】
(1)トウモロコシは芯を切り落とし皮をむく。
(2)トウモロコシを半分に切る。
(3)トウモロコシの実は包丁でそぎ落とし二つに分けておく。
(4)洗って水に浸しておいた米と酒を炊飯器に入れる。
(5)炊飯器の2合の目盛りまで水を注ぐ。
(6)塩と和風顆粒だしを加えよく混ぜる。
(7)トウモロコシの芯と実を入れる。
(8)炊飯する。
(9)炊いている間に残りのトウモロコシをアルミホイルに広げて、しょう油をまぶしトースターで3分ほど香ばしい香りがするまで焼く。
(10)炊きあがったら芯を取り出し、焼きトウモロコシを混ぜ合わせて完成。


「トウモロコシのかき揚げ」
【材料(2~3人分)】
トウモロコシ・・・2本
下粉(米粉)・・・・約大さじ1

[衣]
米粉・・・・・・・70g
水・・・・・・・・適量(目安60~90ml)
サラダ油・・・・・大さじ1/2

揚げ油・・・・・・適量

【作り方】
(1)トウモロコシから実をそぎます。
(2)衣の材料を混ぜ、衣を作ります。
(3)油を180℃にします。
(4)(1)に下粉をまぶして(2)を加えて揚げていきます。
(5)上がったらキッチンペーパーなどで油をきります。

6月9日放送内容「富士宮茶」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆店舗情報(「富士宮茶」に関するお問い合わせは各店舗まで)
【JAふじ伊豆 ファーマーズマーケット う宮~な】
富士宮市外神123番地
TEL:0544-59-2022
[営]8:30~16:00
[休]毎週火曜日(祝日を除く)・年末年始
ホームぺージはこちらから→
富士宮地方で、おいしいものを食べたとき、「うみゃ~な~!」と言います。
当地方の方言で、「うみゃ~な~」とは、「おいしい」の意味です。
ファーマーズマーケット「う宮~な」では、う宮~なとみなさんに気軽に店名で呼んで頂きたく、方言を店名にしています。
ロゴマークの「宮」は富士宮産を表し、「な」は菜っ葉の「な」で農産物を表しています。
安全安心な、富士宮産・国産の農産物を販売する「う宮~な」にぜひお越しください。


【HARE 時々 OCHA】
富士宮市杉田1047-4
TEL:0544-29-7118
[営]10:00~17:00
[休]水曜日
ホームぺージはこちらから→
富士宮の茶農家たちが連携して設立した「富士宮富士山製茶合同会社」がプロデュースする、富士宮茶の情報発信も兼ねたお茶の販売とカフェを併設するお店です。


◆今回紹介した農産物・・・富士宮市の「富士宮茶」
富士宮市は、富士山からの良質で豊富な湧水に恵まれた場所です。
この富士山からの恵みと水はけのよい火山灰土壌、そして高低差のある土地柄から寒暖差も大きく品質の高いお茶が作られています。
浅蒸し製法で作られたお茶は、ほのかな甘みを感じる後味と、すっきりとした飲み心地でお茶本来の美味しさを味わうことができます。


◆ 今回 番組で紹介した「お茶とニジマスのホイル焼き」のレシピ ◆
【材料(2人分)】
茶葉・・・・・・・・・16g
ニジマス・・・・・・・2切れ
ニンジン・・・・・・・20g
タマネギ・・・・・・・40g
アスパラ・・・・・・・2本
エノキ・・・・・・・・40g
シメジ・・・・・・・・40g
塩、コショウ・・・・・少々
小麦粉・・・・・・・・10g
シュレッドチーズ・・・40g
焼き油・・・・・・・・少々
バター・・・・・・・・10g

【作り方】
(1)ニジマスの水気をふき取り、塩とコショウを全体に振りかけ置いておく。(10分ほど)
(2)小麦粉と茶葉をよく混ぜ合わせ、ニジマスに万遍なく付ける。
(3)油を引いて加熱したフライパンで(2)を焼く。
(4)次に、一緒にホイルに入れる野菜やキノコをバターで軽く炒める。
(5)下ごしらえができたら、ホイルに油を塗り、焼いたニジマスや野菜、キノコ、シュレッドチーズなどを入れる。
(6)具材が入ったらホイルで包み、口を閉じる。
(7)深めのフライパンで150mlほどの水を沸騰させ、包んだホイルを入れ蓋をし、蒸し焼きにする。
(8)3~4分蒸し焼きにしたら、皿に盛り付け、茶塩などをふりかければ完成!
※ニジマスが手に入らない人は、シャケやタラの切り身でもOKです。

6月2日放送内容「シャンサイ」

【YouTube】見逃し配信はこちら

◆お問い合わせ
シャンサイ(JAとぴあ浜松)
【ファーマーズマーケット 浜北店】
TEL:053-586-5633


◆今回紹介した農産物・・・浜松市の「シャンサイ」
中国語でシャンサイ、タイ語でパクチー、英語でコリアンダー。あの個性的な香りのする野菜です。JAとぴあ浜松のシャンサイはシャキシャキで新鮮。シャンサイは暑さに弱いため、出荷するとき発泡スチロールの箱の中に保冷剤を詰めて出荷しています。保冷剤があるのとないのとでは鮮度が全然違うそうです。
シャンサイが苦手な方も、ぜひ「おいしいをつくりましょ。」で紹介したかき揚げのレシピを試してみてください。香りが抑えられておいしいですよ。


◆ 今回 番組で紹介した「シャンサイと桜エビとコーンのかき揚げ」のレシピ ◆
【材料(3人分)】
シャンサイ・・・・100g
トウモロコシ・・・60g
薄力粉・・・・・・70g
片栗粉・・・・・・30g
桜エビ・・・・・・6g
水・・・・・・・・150cc
油・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・適量

【作り方】
(1)シャンサイは根元を切り落とし3、4センチに切る。
(2)トウモロコシは包丁で実をそぎ落とす。
(3)シャンサイをボウルに入れて、薄力粉と片栗粉を合わせたものを入れシャンサイにまんべんなくまぶす。
(4)桜エビとトウモロコシも加えてよく混ぜる。
(5)その中に水を注ぐ。水は様子を見ながら数回に分けて注ぐ。
(6)材料すべてがまとまる感じになったらOK。
(7)180℃の油で揚げる。
(8)からりと上がったら器に盛り付ける。
(9)塩をつけていただく。
ページの先頭へ